ともに未来を創る「くるめっ子」の育成
〔つくる力・つながる力・つらぬく力〕
久留米市教育振興プラン地域を愛し、夢を実現するために学ぶ子どもの育成
~全ての人が笑顔になる学校~
①国語「読む」活動において、資料の叙述の中に根拠を見つけ、それに対する自分の考えが言える
ように、継続して指導をおこなうようにする。
②考えを書く活動において、考えと根拠を順序だてて言えるように、接続語や書き方を指導し、時
間を設定する。
③自分の考えを表現したり交流を活発にしたりするため、ICT(クロムブック)を効果的に活用
する。
④CLILを通した外国語活動の充実を図る。
子ども基本法の施行をもとに、一人ひとりの子どもの権利を尊重し、一人ひとりが大切にされる学校教育環境の構築
①「くるめアクションプラン」をもとにした迅速かつ丁寧な生徒指導の充実。ケース会議での情報
共有。教育相談の実施。
②安全点検の確実な実施。学習や行事と関連付けた安全指導の実施。
③「言葉」を大切にしたより良い人間関係の構築。
①学期に一回学習定着度やUDの視点から授業の在り方について交流を行う。
②衛生委員会を中心に、働き方改革についての対応を検討する。
③学年教材等の共有化を図る。
(1)学校・家庭・地域との連携・協働
①地域の人・自然・文化との交流体験と「小森野のよさ」再発見学習の充実
②人権のまちづくりの推進や学園コミュニティの取組による家庭・地域との連携
(2)学校力の向上
①保護者や地域から信頼される学校づくり…共に活動、情報の発信
②実践的指導力の向上を図る研修・OJT(同学年・部会等)の充実
③「チーム小森野」としての組織的・協働的な体制づくり
○ 子どもの元気な声に満ちた、活気溢れる楽しい学校
○ いつも、きちんと整理・整頓され、掃除が行き届いた美しい学校
○ 明るい挨拶が飛び交う礼儀正しい学校
○ 学校・家庭・地域が協力、連携、支援し合う学校
○ 一人ひとりを大切にする教師
○ 子どもの心に寄り添う教師
○ 子どもとともに働く教師
○ 家庭や地域に信頼される教師
○ 自ら考え、判断し、表現できる力を育てる授業
○ 自分の考えを持ち、互いに考えを深め合う授業
○ 交流、表現活動を大切にした授業
○ 自ら学び続ける意欲を育てる授業