ホーム 学校紹介 校長室 学校経営 スケジュール 学校行事 お知らせ
学校行事

平成30年度の行事のようすを紹介します。
   
 ■3月24日(日) 父親委員会で「タイヤのとび箱」をつくっていただきました 
   父親委員会の活動で、砂場の横に
タイヤの「とび箱」をつくっていただきました。

また、遊具のそばにもタイヤを半分埋めて
危険防止のための「柵」をつくっていただきました。

さらに、側溝の砂をすくっていただきました。

朝早くからご協力くださいまして
ありがとうございました。
 
 
■3月22日(金) 平成30年度 修了式を行いました 
   
   
   
   
 
これまで6年生が座っていた場所が空いた体育館で、修了式を行いました。

1年間の学習をすべて修了したことを証明する修了証を、

各学級の代表の子どもに、校長先生から手渡していただきました。

5年生がいただく様子を他の代表の子どもが見て、まねをします。

校長先生からは、学校を休まなかった皆勤賞も用意していただきました。

式の後は、5年生に机やいすの移動を手伝ってもらいました。


 ■3月15日(金) 第127回卒業証書授与式を行いました
   今年は65名が本校を卒業しました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。


久留米市立中学校の入学式は
4月9日(火)です。長い春休みですが、
中学生生活を始める準備期間です。

式をしっかり支えてくれた5年生は、
最上級生になりました。

 ■3月8日(金) 4年生は社会見学に行きました
   4年生は、八女市と柳川市に社会見学に行きました。

前日とはちがい、とても天気に恵まれました。
まず、八女市の伝統工芸会館に行きました。
そこでは、上の写真のように手漉き和紙づくり体験を
させていただきました。
また、仏壇や石灯籠などの大きな展示について
係の方からくわしく説明をしていただきました。

次に、船小屋のベースボールパークをながめながら
広域運動公園でお弁当を食べました。

そして、柳川市へ移動して川下りを体験しました。
掘り割りの環境を守るために
「市民が一丸となって水をきれいにしました」と、
船頭さんの説明がありました。

最後に、大和(やまと)干拓まで行きました。
昭和の時代に作られた大きな堤防に登って、
干潟が広がる有明海を見てきました。

 
 ■3月1日(金) 6年生を送る会&お別れ遠足を実施しました
   
   
   

3月になり、 6年生が卒業する月になりました。

今年も、6年生を送る会において、各学年で練習してきた

出し物を披露しました。


6年生は、ダンスを披露してくれました。かっこよかたですね。
■2月26日(火) 馬頭琴の演奏を聴きました 
  2年生は、モンゴル出身のドランさんに来ていただき
馬頭琴の演奏を聴きました。

国語教材「スーホの白い馬」に登場する
馬頭琴をはじめて見た子どもばかりで
興味深く演奏を聴いていました。

また、モンゴルの文化も一緒に紹介していただき、
子どもたちに馬頭琴の演奏体験まで
させていただきました。
 
■2月9日(土) はあとふる集会を実施しました 
   はあとふる集会で発表する内容は、
人権や平和、福祉や環境等の学習内容です。

体育館に入りきれないほどの保護者・地域の方が
たくさん来ていただき、子どもたちは緊張した中でも
精一杯の発表ができました。

学習内容をもう一度ふり返り、
これからの生活に生かしてほしいです。
 ■2月4日(月) 給食感謝式を実施しました
   児童朝会のはじめに給食でお世話になっている方へ
感謝式を行いました。

子どもたちは、各学年ごとに
給食室の先生や八百屋さん
お肉屋さんやパン屋さん、牛乳屋さんというように
分担で手紙を書きました。


「牛乳は、牛からとった生乳をつかって作っています。
 大事に飲んでくださいね」

というお話をメグミルクさんからうかがいました。
  ■2月1日(金) 体験入学&入学説明会を実施しました
   2月1日(金)に体験入学と入学説明会を実施しました。

左の写真は、体験入学において
1年生から入学予定のみなさんへの
あいさつを述べているところです。
入学式は、4月10日(水)です。

みなさんのご入学を
楽しみに待っています。

 ■1月31日(木) 節分の「鬼退治」を実施しました
   今年も小森野小学校に3人の「鬼」が現れました。

 1・2年生の生活科の学習で、心の「鬼」を追い出す

 ために来てくれました。

 子どもたちは、自分の心の中にある弱い心や

 悪いところを紙に書き、それを丸めて「豆」にしました

 自分に負けない勇気をもって

 成長してほしいと思います。

 
 
 ■1月24日(木) 5年タグラグビー教室を実施しました
    福岡大学のみなさまに
 小森野小学校にきていただき、タグラグビー教室を
 実施していただきました。
 
 基本的なルール等を教えていただき、
 最後はミニゲームをしました。
 わかりやすく丁寧に指導していただき
 子どもたちはとても満足していました。
 ■1月22日(火) 3年クラブ見学を実施しました
   22日のクラブ活動では
 いつもの活動を3年生が見学をしました。

 来年度からは、4年生となる3年生は、
 クラブ活動が始まるのをきっかけに
 どんなクラブが、どんな活動をしているか
 探検バッグを持って見学をしました。
  ■1月18日(金) 筑後地区国際理解教育研究会研究大会を実施しました
   
   
 
18日に筑後地区国際理解教育研究会研究大会が、本校で行われました。
この日は4つの学級で授業が行われました。

どの学級においても学級担任ではなく、他校の先生方がメインに授業が行われました。
ゲームを通して何度も何度も今日のめあてにある表現を話す姿がありました。

道徳の授業では、ジョン万次郎をテーマにした題材をもとに展開しました。
授業をしていただいた先生方、ありがとうございました。

 
 ■1月8日(火) 3学期始業式&シティ保安官感謝式をしました
   8日(火)から3学期が始まりました。
今回は、あわせてシティ保安官として子どもたちの
登下校を見守っていただいてあるみなさまに
子どもたちから感謝の気持ちを込めた
メッセージをお伝えしました。

みなさまは、雨の日も寒い日も
交差点や横断歩道で登下校の様子を
見守ってあります。
この場でも感謝申し上げます。
 
 ■12月10日(月) クルメツツジの植樹をしました
   10日(月)に、久留米市のみどりの里づくり推進課の
方々に協力をしていただき、1年生は、
学校西側の花壇にクルメツツジの苗を植えました。

クルメツツジは、文字どおり久留米生まれのツツジです。
江戸時代から研究が進んでいたそうです。

歴史のことは後回しにして、
1年生は来年の春になったら
何色の花が咲くのか?
興味は、花の色にいっているようでした。

まず、3つのグループに分かれて
それぞれに担当の方がついて指導していただきました。
ピートモスというコケをまいて、子どもは両手で
「もみもみ」と言いながら、よ〜く土をまぜてくれました。

次に、苗を白い鉢から外して
15pほど開けた穴に根の部分をおき、
「大きくなあれ。大きくなあれ。」と、
願いをこめて丁寧に土をかぶせていました。

西側の花壇の横を通るとき、ツツジが大きくなるのを
楽しみにしているようです。

クルメツツジを、もっと知りたいとき→→
 
 
 ■12月 5日(水) 読書応援隊の読み聞かせ
   久留米中央図書館と
北筑後教育事務所の方とお2人が
来校され、1・2年生の保護者のみなさまに
読み聞かせをしていただきました。

本の読み聞かせが
いかに大切なはたらきをしているか
体験をもとに説明されたあと、
「スーホの白い馬」を読んでくださいました。

ご家庭で「家読(うちどく)」に挑戦されませんか?
 ■12月 5日(水) 持久走記録会
   毎年この時期に持久走記録会を実施しています。

いつもの年と比べると、大変あたたかい天気になり、
保護者のみなさまの応援もあって
子どもはみな、実力を発揮しようと
がんばることができました。


1年生は、初めての持久走記録会でした。
コースの途中では、小森野保育園の子どもたちが
「がんばれ〜」と応援をしてくれました。
   6年生は最後の持久走記録会でした。

中学生になると、
さらに長い距離になるかもしれません。

自己ベストの記録更新ができたようです。
目標を1つ1つ達成していく姿が見られました。
 ■11月29日(木) 緑のキャンペーン 植樹式典
   福岡県樹芸組合連合会のみなさまから、中庭の「小森野の泉」周辺に植物を植えていただきました。

 まず、体育館で植樹式典を行いました。
 福岡県の農林水産部や水源の森基金などから来賓の方に来ていただき、教育委員会のみなさまにも来ていただきました。 写真は、代表の方に感謝状を差し上げているところです。式典には、学校の4年生に出席してもらいました。
   式典のあと、池の周りに集まって記念植樹をしました。
 また、4年生は池の周りにヒメイワダレやセキショウなど合わせて約500本植えてくれました。

*この日より前に、イロハモミジのような大きな樹木やアジサイなど100本程度植えていただきました。 
   また、学校の東側にある細長い花壇には、5年生と6年生が担当してくれました。5年生は、オタフクナンテン、6年生はギンガイカを合わせて約300本植えてくれました。
 子どもたちが大きくなるにつれて、これらの植物も大きくなります。楽しみができました。 


 最後に、4年生から6年生まで勢揃いで、あいさつをしました。ここも代表で4年生が感謝の気持ちを込めてあいさつを話してくれました。
   
 樹芸組合の植樹は、福岡県内のゴルフ場を利用されたゴルファーのみなさんの寄付金が元になり、福岡県内各地に木を植える事業を展開されてあるものです。
 今回は、本校にたくさんの樹木・草花を提供していただきました。ありがとうございました。 
 
【 ご協力をいただいたゴルフ場様 】
 ・伊都ゴルフ倶楽部  様
 ・古賀ゴルフクラブ 様
 ・ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ 様
 ・JR内野カントリークラブ 様
   【 植樹された植物 】 合計900本
 ・イロハモミジ  ・ジョウリョクヤマボウシ
 ・マルバノキ   ・ハクサンボク
 ・斑入りアオキ  ・コハウチワ
 ・ポポー     ・ブルーベリー
 ・アジサイ    ・ユキヤナギ
 ・パンパスグラス  ・パンパスグラス斑入り
 ・ギボウシ  ・アガパンサス  ・ヒメクチナシ
 ・斑入りフェラオーリア  ・サツキツツジ
 ・セキショウ  ・ギンバイカ  ・セイヨウナンテン
 ・ヒメイワダレソウ  ・オタフクナンテン 
 ■11月20・21日(火・水) 4年生 バリアフリー体験
   4年生は、バリアフリー体験を行いました。
 
 今年も国土交通省の九州技術事務所においてバリアフリー体験を行いました。講師のみなさまには、グループに付いていただき、子どもたちは、体験とともに詳しい説明をうかがうことができました。
 白い杖(白杖:はくじょう)を左右に振りながら点字ブロックを歩いたり、車いすに乗って坂道を自力で登ったりしました。また、手足の関節が曲がりにくいようにして道を歩いたりしながら、大変さや苦労を実感できたようです。

マウスを重ねると、画像が変わります。
 ■11月16日(金) 2年生 社会見学
こちらへどうぞ  こもりの小学校日記
 ■11月12日(月) 4年生 認知症サポーター学習会
    4年生は、認知症サポーター学習会を行いました。
 
 子どもの中には、「認知症って何?」と思った子どももいたようです。でも、講師のみなさまの劇や説明、DVDの視聴などを通して、たくさんの内容を理解できたようです。
 認知症サポーターの証として、子どもたちにはオレンジリングを渡しています。
 ■11月 7日(水) 5年生 社会見学
    5年生は、苅田町の日産自動車九州工場と北九州市のいのちのたび博物館の見学に行きました。
 社会科で自動車工場における自動車の生産過程を調べていて、学習進度に合わせて計画しました。
 工場では、多くのロボットが働いていたほか、自動運転で部品を運ぶ台車があったり車体がつり下げられて運ばれたりする様子を見せていただきました。
 また、いのちのたび博物館では、恐竜の骨格標本のほか、様々な展示を班行動で見学することができました。

マウスを重ねると、画像がかわります。
 ■11月 6日(火) 4年生 絵本作家本田哲也さんのお話会
   4年生は、絵本作家本田哲也さんのお話会がありました。

本田さんは北海道在住の絵本作家です。昨年も本校に来ていただきました。絵本のもとになった原画も体育館に展示していただき、実際に読書ボランティアのみなさまによる読み聞かせもありました。
 子どもたちの中には、原画を見ながらお話を聞く子どももいました。
 さらに、子どもたちの目の前でライオンやキリンなどの絵をさらりと描いていただきました。
 ■11月 5日(月)・6日(火) 6年生 修学旅行
   6年生は、およそ1ヶ月程度修学旅行について取組を続けてきましたが、一泊二日の修学旅行から無事に帰ってきました。

 今回の修学旅行では、早朝から長崎に向けて出発をしました。平和公園周辺のフィールドワークや被爆体験の講話と続き、少し疲れた様子もありました。

 写真は、被爆体験の講話を聞いている場面です。
 当時の様子を詳しく話していただき、子どもたちは、しっかりメモを書いているようでした。 
   全校の子どもたちに制作を依頼した折り鶴は、千羽鶴にして、ささげてきました。

 町の中では、写真のように千羽鶴を下げているところがいくつもあり、たくさんの人々が同じ願いを持って長崎を訪れていることが実感できたようです。
 原爆資料館の見学では、原子爆弾の模型を見て、その大きさに驚く場面もありました。爆風や熱線による被害とともに、放射能の影響も重なった展示物を見ながら、感じる部分も多かったと思います。


    平和について学んだ後、文化についても体験しました。

 龍踊り(じゃおどり)の体験をしました。90分ほどの練習のあとで、衣装に着替えて、発表会で練習の成果を披露してくれました。JR長崎駅前の人通りが大変多いところで、練習したように龍を動かすことに挑戦しました。
 また、生演奏で楽器の演奏を担当した子どもたちがおり、緊張した中にも精一杯頑張った子どもたちでした。
   2日目は、めがね橋や出島周辺のフィールドワークを行いました。 

 写真は、崇福寺に入っていく子どもたちの様子です。
 フィールドワークは、自分たちで地図を見ながら見学地に行って、そこで見たりさわったり、聞いたりしたことをしおりにまとめて学習します。ときには道に迷うことがあっったようですが、自力解決をしたり地元の方にたずねたりして問題を解決する力を発揮できました。
 ■11月 5日(月) 3年生 しょう油ものしり博士の出前授業
   3年生は、しょう油ものしり博士の出前授業をうけました。

まず、しょう油のもとになる「もろみ」を見せていただきました。もろみは、大豆に「こうじ菌」をはっこうさせてできており、においをかがせていただきました。
 はっこうが進むにつれて大豆の色が濃くなっていくことに気づいたり、実際にできたしょう油を味わったりしながら、博士の説明を聞いていました。
 国語科の「すがたをかえる大豆」を発展させた授業となりました。
■11月 2日(金) 4年生 2分の1成人式 & 親子ふれあい活動 
   4年生は、2分の1成人式と
親子ふれあい活動を行いました。

まず、2分の一成人式では、
これまでの成長を感謝する呼びかけがありました。
次に、将来の夢の発表がありました。
掛け軸のように長い用紙に
将来の自分の姿を毛筆で書いてありました。
スポーツ選手や学校の先生など、
思い思いの夢を発表しました。
  そして、親子ふれあい活動では、
思い出の写真をもとに
スクラップ・ブッキングづくりに挑戦しました。

今日の活動の思い出として
長く保存できる作品になりました。

お世話をしていただいたみさなま
ありがとうございました。
 ■10月 27日(土) テンボス委員会のみなさんに花苗を植えていただきました
   テンボス委員会のみなさんに、
新しい花の苗を植えていただきました。

ナデシコやビオラ、ノースポールなど
たくさんの花やつぼみがありますので、
ここを歩くのが楽しみです。

スイセンの芽がのびてきて、
これから冬に向かってさむくなります。
花に負けないように、元気にがんばりましょう!
 ■10月 25日(木) 4年生も社会見学に行きました
   4年生は、久留米警察署と久留米消防署の
見学に行きました。

どの施設も私たちの安心・安全なくらしを
ささえる大切なものです。
消防署では、火事の恐ろしさ学ぶとともに
台風や地震などの災害を疑似体験できる
シュミレータを体感しました。
写真は、40mのはしご車を見上げている様子です。
あまりにも高くなるので、下に降りてきたところで
写真をとりました。
■10月 25日(木) 3年生は社会見学に行きました 
   3年生は、久留米市内にある工場や
果樹園に見学に行きました。

まず、アサヒコーポレーションの見学をしました。
写真は全体説明を聞いているところです。
アサヒの上靴をはいている子どもも多く
じっくりと見学をさせていただきました
次に、サクラ味噌でみそづくりの見学。
昼食を、ふれあい農業公園でいただいて
右田果樹園で柿狩り体験をしました。

 ■10月 23日(火) 5年社会見学に行きました
   5年生は、水俣病資料館の見学と、
語り部の方の講話をうかがうために
水俣まで出かけました。

久留米は雨が降りましたが
水俣は雨が降らず、
予定どおりの活動ができました。
写真は水俣市公民館入口で
担任の説明を聞いている様子です。
この後、熱心に講話を聞いていました。

 ■10月 14日(日) 池の掃除を実施しました PTA父親委員会
   父親委員会のみなさんに、
  池の掃除をしていただきました。
 小さなフナが泳いでいましたので、
 すくって職員室前の水槽にうつしました。

 この池の周りで、もうすぐ植樹工事が始まります。
 完成は、11月下旬の予定です
■10月 10日(水) 火災避難訓練 
   火災を想定した避難訓練を行いました。

 天気が心配でしたが、
 予定どおり運動場で避難訓練を実施しました。
 全員の避難が終わるまでに、3分30秒と、
 時間をかけずに避難できました。
 消防署の方のお話をうかがって、
 消火器で火を消す「初期消火」の実習も
 させていただきました。
 ■10月 4日(木) 6年赤ちゃんふれあい体験
    父親委員会のみなさんに、
  池の掃除をしていただきました。
 小さなフナが泳いでいましたので、
 すくって職員室前の水槽にうつしました。

 この池の周りで、もうすぐ植樹工事が始まります。
 完成は、11月下旬の予定です。
 ■10月  1日(月) 運動会
   今年の運動会は、台風接近にともない、
 月曜日の開催になりました。

 台風一過の秋空のもとで
 これまで練習してきた成果を発揮できました。
 
PTA競技や来年児のかけっこ、
 地域のみなさまとの玉入れなど
 3つのプログラムを省かせていただきました。

 
 ■ 9月 13日(木) 運動会の全体練習@
    運動会の全体練習を行いました。

 今回は初めての練習なので、開会式の練習を
しました。
「まわれ、右。」の合図で後ろを向くことや
「右左向け〜、右。」の合図でお互いに向かい合う
練習もしました。

この日は、青ブロックがリードしました。
 ■ 9月 12日(水) 城南中学校職場体験
   久留米市立城南中学校の生徒が
職場体験のため2日間、本校で体験をしました。

 低学年の子どもは、6年生よりも大きな中学生と
仲良く遊ぶことに夢中な場面がたくさんありました。
一緒にサッカーをして楽しんでいる様子が
運動場で見られました。
 ■ 9月 4日(火) ブロック結団式
   運動会に向けて
応援団が中心になって結団式を実施しました。

手を後ろで組んで
大きな声で話す姿は、とても頼もしい姿です。

上の写真は、赤ブロックの様子です。
   下の写真は、青ブロックの様子です。

前の方に座る1年生は、見上げるようにして
話を聞いていました。

この日から運動会に向けて
応援の練習や各学年・ブロックの演技の練習
が始まります。

 ■ 9月 3日(月) PTA教養講座
   今年の教養講座は、
ワンライフプロジェクトのみなさんによる
「命の朗読会 たったひとつの命だから」
を実施しました。
 ■ 9月 1日(土) 小森野校区防災訓練
   朝からはげしい雨のため
運動場で予定されたプログラムを縮小して
体育館を中心に訓練が行われました。

物干し竿のような長い棒と
毛布を使って、即席の担架(たんか)をつくったり
三角巾で手当てをしたりする演習がありました。
   家庭科室では、おにぎりをつくっていただきました。

たくさんの方々に協力していただき、
おにぎりと漬け物のセットが
たくさんできあがりました。

学校では給食の時間に
「救給カレー」が登場したばかりで
災害時にあわてないように
準備をしておくことの大切さを実感しました。
■ 8月27日(月) 2学期始業式  
   いよいよ 2学期がはじまりました。
校長先生の話では、
全国子ども自転車競技大会の結果について
報告がありました。
今年は17位という成績でしたが、
個人では7位入賞の子どももいました。

また、2学期の大まかな行事予定を
紹介していただきました。

これからの学習が楽しみになりました。

さらに、1名の転入生と教育実習生がありましたので
紹介をしました。
 ■ 8月26日(日) 砂場ほぐし&ゴミ拾い by 父親委員会  
   父親委員会のみなさんに
砂場ほぐしとゴミ拾いをしていただきました。

かちかちの砂場は、トラクタで
やわらかくしていただきました。

2学期が始まると、子どもたちが
楽しそうに遊んだり、学習の場にしたりして
使ってくれると思います。

ご協力ありがとうございました。

■ 校長先生の話 8月6日(月)出校日 
   出校日には平和を考える学習をしています。
今回は、まず、校長先生の空襲体験をうかがいました。
空襲は、日本人学校に勤務されていた頃の
湾岸戦争のことでした。

夜中にミサイルが飛んできて、
仲のよかった現地スタッフの方が亡くなったそうです。

次に、学年ごとに平和学習を行いました。
平和な世界をつくるために、どうすればいいか?
子どもたちは平和について考える日になりました。
 消防設備点検 8月2日(木)
   久留米消防署による消防設備の点検がありました。
避難口が2ヶ所以上あるか。
非常口の表示があるか。
消火器は点検してるか。など
たくさんの項目を確認していただきました。
■観劇会 6月15日(金)  
   今年は、劇団「歌舞人」による「西遊記」を
お願いしました。
早朝よりステージ設営が始まり、
約90分の劇を見せていただきました。

リズム・テンポ・キレのある踊りやセリフ、
子どもにわかりやすいギャグもとりいれ、
あっという間に終わってしまった感じでした。

仲間を信じて、あきらめないことを
子どもたちは感じたようでした。
■6年 プール掃除 6月 8日(金)&水泳教室18日(月)から  
   夏の水泳シーズンを向かえ、
6年生にプール掃除をしてもらいました。
プールの床やかべには、
コケのような汚れが付いていましたが、
6年生のおかげできれいになりました。

水泳の学習は、これから約1ヶ月続きます。
安全に学習ができるよう、がんばりましょう。
   今年も、講師の先生に来ていただき、
水泳教室を実施します。
今年は、ブリヂストンスイミングのコーチの先生に
お願いしました。
顔なじみの子どもも多く、
先生の指導を聞きながら試し、
苦手にしていた子どもも
課題を小さくすることができました。
■不審者対応避難訓練 5月29日(火)〜31日(木)  
   不審者対応避難訓練を実施しました。
左の写真は、先生方が不審者を取り押さえようと
しているところです。

警察の方から「あいさつがとても大切です」
と、助言をいただきました。
   久留米警察署の方から
「いかのおすし」について説明をしていただきました。

毎日のように不審者情報が届く毎日ですが、
子どもたちが被害にあわないよう
この合言葉を繰り返し指導しています。
■PTA資源物回収 6月 2日(土)   
   晴天にめぐまれ、予定どおり資源物回収を行いました。
写真は、学校での回収の様子です。

自家用車で運ばれてきた雑誌やダンボール
古新聞などを、みんなで車から降ろして、
業者のパッカー車に運ぶ姿が印象的です。
みんなで力を合わせて、運び終わると、
次の車にとりかかる「連携プレー」が
なんとも頼もしい感じでした。
   
■5年 宿泊訓練 5月29日(火)〜31日(木)  
   5年生は、福岡市にある
海ノ中道 青少年海の家において
2泊3日の宿泊訓練に行きました。

2日目のメインの活動である
カッター教室では、初めに艇長さんから
ライフジャケットの着用の仕方を
教わりました。
自分の体にぴったり合うように
ひもの長さを調節しています。
   実際に船に乗り込んで、櫂(かい)を使って
海に出る練習を陸上で行いました。
写真は、「櫂立て〜」の指示で
子どもたちが櫂を真っ直ぐに立てている様子です。

タイヤがついた台車に乗っていますが、
大きなトラクターで海に押し出されました。
このあと、みんなで力を合わせて
櫂をこぎ、博多湾に進んで行きました。

波はおだやかで、風もなく、日差しも強くなく、
カッター教室に条件は最高でした。
   午後からは、貝がらアートに挑戦します。
その前に、北海岸で貝がらを集めました。

写真は、気に入った貝がらを探している様子です。
足元に見える白いものは、すべて貝がらです。

このあと、すてきな貝がらアート作品が出来上がりました。

梅雨入りしていて、天気が心配でしたが
計画を変更した活動はありませんでした。
 
 ■親子クリーンデー 5月24日(木)   
   今年も、授業参観のあとに、
親子クリーンデーを実施しました。
前日は雨が降っていたので心配しましたが
この日は暑いぐらい晴れてくれました。

下の写真のように、
今年も学校の外回りの草を取っていただきました。
子どもは、持参したポリ袋にいっぱいになるほど
草を取って、集めてくれました。

保護者のみなさん・児童のみなさん
ありがとうございました。
 
■交通教室 4月24日(火)   
  1年生と3年生を対象に
交通教室を行いました。

1年生は、横断歩道の渡り方を中心に
久留米警察署や校区安全協会のみなさまから
丁寧に指導していただきました。 
  3年生は自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
中でも、自転車の点検はとても大切でした。

ぶたはしゃべる
という合言葉で
ブレーキやタイヤ、ペダルやパンドル・サドルなどの車体
反射鏡やベルなどの点検を
具体的に操作をしめしながら
説明していただきました。 
 
■1年生を迎える会・歓迎遠足 4月20日(金)  
   1年生を迎える会
 (1)1年生入場
 (2)はじめの言葉
 (3)児童代表の言葉
 (4)1年生の紹介
 (5)ゲーム
 (6)みんなで歌おう
 (7)終わりの言葉
 (8)退場
  歓迎遠足では、1年生と6年生が一緒に歩きます。
田んぼの中の道は、「小森野のたから」を観察しながら
歩くことができます。
今は、キャベツ畑が多かったです。
モンシロチョウがたくさんとんでいました。
ヒバリの鳴き声がずっと聞こえていました。

自然豊かな「小森野のたから」を体感して
歩くことができました。
  目的地は宝満川河川公園です。
 
シロツメグサやタンポポがたくさん咲いていました。
ふかふかしたような公園にシートを広げて
お弁当をいただき、汗を流してあそびました。
■入学式 4月10日(火)