 |
 |
ようこそ小森野小学校のホームページへ
|

★7月8日(金)救急法及びAED講習会、授業参観(3年規範意識教室)、学級懇談会です。ご参加のほど、
よろしくお願いいたします。
★新型コロナウィルス感染症への対応について
★学校の電話は18時30分から翌朝7時までは音声ガイドが流れます。
欠席等の連絡は上記以外の時間でお願いいたします。
★本校への転入などの手続きについては久留米市のHPもご覧ください。
|

|

○6月12日(日)
福岡県子ども自転車大会が2年ぶりに実施されました。本校からは、Aチーム、Bチームが参加しました。
結果は、見事Aチーム第1位、Bチーム第2位でした!おめでとうございます。個人の部でも第1位から 第5位 まで
すべて小森野小児童が受賞しました。大変素晴らしい成績でした。短い練習期間、みんな よくがんばりました。

○6月9日(木)、10日(金)
6年生は、長崎市に修学旅行でした。1日目は平和についてフィールドワーク、2日目は歴史文化について
フィールドワークを行いました。長崎は一日目は晴天、2日目は曇り空でした。熱中症も心配でしたが大丈夫
でした。1日目の原爆資料館では、全校で作った千羽鶴を捧げ、平和への祈りをしました。世界が平和に
なりますようにみんなの願いが天に届いていることでしょう。コロナや熱中症対策をしながら、楽しく2日間を
過ごすことができました。
○6月7日(火)
3年生書写の授業では、ゲストティチャーとして書道家として有名な武谷先生に来ていただきました。
3年生それぞれの学級で子ども達は静かに先生の話を聞き、書写の学習をすることができました。
先生からも「聞く」「見る」ことの大切さを話していただきました。昨年はコロナで中止をしていましたが、
今年度は感染対策をしながら貴重な体験ができ、子ども達にとってもよかったと嬉しく思いました。
.jpg)
○6月2日(木)
全校朝会をリモートで行いました。今月は、「見る力」「聞く力」「想像する力」を伸ばしていくように話しました。
聞き間違えたり、よく見ていなかったりすると自分が困ること、相手の気持ちを想像することで仲よくできること
などを話しました。そして、正しい姿勢で学習に取り組むことが基本であることも伝えました。よい姿勢でいると
やる気がおこる、脳の働きがよくなる、集中力がでるなどよいことがたくさんあるので、教室訪問でもしっかり
子ども達の様子を見ていきたいと思います。
そして、最後にブラックホールの写真撮影が成功したニュースを話しました。研究を積み重ねることで成し遂げる
ことができたことを話し、しっかり日々の学習に取り組むことを伝えました。
○6月1日(水)
5年生は夜須高原青少年自然の家に行ってきました。フィールドビンゴや焼杉コースターづくりをしました。
天気もよく、自然の中で友達と一緒に協力しながら活動することができました。
.jpg)
○5月31日(火)
3年生は、人権の花運動推進校委嘱式が午前中行われました。福岡法務局久留米支局長をはじめ、
久留米市人権擁護委員の方々や、久留米市、校区人権協の方などたくさんの方々に来校していただきました。
子ども達は、「人権の花」ひまわりの種と肥料、立て看板をいただきました。そして、一人一人自分の鉢に
ひまわりの種をまきました。これから、水やりを毎日していき、大切に育てていきます。
.jpg)
○5月2日(月)
本日の5月全校朝会は、リモートで行いました。
5月は学校や地域で挨拶運動があります。気持ちのよい挨拶、そして、掃除、靴ならべといった
凡事徹底をしていくように話をしました。
.jpg)
○4月15日(金)
1年生をむかえる会、校内遠足です。お弁当を楽しみにしている子ども達です。
お弁当の後、1年生と6年生は学校探検。わっかを使って手をつながず、一緒に探検しました。
.jpg)
○4月14日(木)
1年生の給食が今日から始まりました。初日は、子ども達が好きなカレーです。
これから給食の準備、片付けまでできるようにがんばります。
.jpg)
○4月11日(月)
コロナ感染症対策を行いがら、時間短縮で入学式を挙行しました。
令和4年度は、1年生47名を含めて335名でスタートです。
楽しい学校、笑顔の先生で1年生を迎えていきます。
.jpg)
○4月6日(水)
始業式は、運動場で行いました。天気は快晴で、子ども達の新しいスタートをお祝いしているようでした。
新しい学年、新しい学級で学校目標「学び合う、つながり合う、鍛え合う」子どもを目指していきます。
本年度の重点目標である、「自分の考えをもち表現する子ども」について始業式では話をしました。
.jpg)
|
|
|
|
|